「京都で着物散策をしてみたい」という方におすすめなのが着物レンタル業者です。古くから着物文化が維持継承されている京都では、数多くの着物店が存在します。とくに嵐山周辺は観光スポットが多いこともあり、着物散策に最適なお店が少なくありません。
そこで今回は、嵐山周辺でおすすめの着物レンタル業者を3選紹介します。着物と観光を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
レンタル着物岡本

会社名 | レンタル着物岡本 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町48-4 |
電話番号 | 075-950-0805 |
レンタル着物岡本は、京都の人気観光地で展開しているお店です。嵐山駅から歩いて4分のところにあり、店舗の広さと着物の数はエリア最大級を誇っています。
充実したサービスや豊富なプランがあるのもうれしいでしょう。
観光が楽しくなる品揃え
OKAMOTOは、京都観光地のど真ん中に立地しているので、レンタルしてすぐに観光を楽しむことができます。
店舗によってお店の雰囲気は違うものの、京都の風情を大切にした空間は変わらず、はじめて利用する方に安心感を与えてくれるでしょう。清水東山店には正装用着物を取り扱う別邸も存在します。
取り扱っている着物はレトロなものからイマドキのものまで1,000着以上、広々とした店内でじっくり選ぶことができます。自分好みにコーディネートできるのも楽しみのひとつです。また季節に合わせて素材が変わるので、夏は浴衣レンタルにも対応しています。
プロによるスタイリング
「着物を着るのははじめて」という方でも満足できるように、OKAMOTOではプロによるスタイリングを提供しています。
着付けを行っているお店はほかにもありますが、本格的な着付け・ヘアセットを行っているところはそれほど多くありません。なかには「その場限りの着付け」を行っているところも存在します。
せっかく着物をレンタルして観光を楽しむなら、技術力が高いお店にお任せしたほうが安心です。OKAMOTOは、経験豊富な有資格者が着付け・ヘアセットを行ってくれるので、本物の仕上がりが期待できます。
プランが豊富
利用できるプランは10種類以上、お手軽に選べるプランから自由にコーディネートできるプランまで豊富に揃っています。
なかでも一番人気が「本格装いプラン」です。600着の着物と着付けに必要な小物も含まれるので「なにを選んだらいいか迷ってしまう」という方でも安心でしょう。
卒業式や結婚式で着用したい方のために「フォーマルプラン」も選べます。
レンタル着物岡本の着物例
梨花和服

会社名 | 梨花和服 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町11-4 |
電話番号 | 050-3204-4859 |
梨花和服は、嵐山観光のスタートとして選びたい、好立地なお店です。人気アイテムからトレンドまで幅広いデザインを取り扱っているので、さまざまな年代の方が着物と京都を楽しむことができます。
思いつきで利用したい方のために当日予約も可能です。
嵐山最安水準
嵐山にはたくさんの着物レンタル店がありますが、そのなかでも最安水準を誇っているのが梨花和服です。どこよりも安い値段でレンタルできるので「どのお店を選んだらいいか迷う」「学生だから安いところがいい」という方でも安心して利用できます。
プランはぜんぶで12種類、学生はもちろんのこと子どもから大人まで幅広い年代に合わせて用意しています。着付けとヘアセットがいっしょになったプランも選べるので、手ぶらで来店してもOKです。
カップルでのレンタルがおすすめ
梨花和服は、若者が着物を楽しめるように、低料金で提供しているのが特徴です。カップルや学生向けのプランが多いのはそのためでしょう。
たとえば「京都着物カップルプラン」なら、着付け+女性ヘアセット+手荷物預かりがセットになって1万円~1万2,000円で利用できます。とくに平日はよりお得になっているので、なるべく安く済ませたい方でも安心です。
ヘアセットメニューは5パターンあり、ショートの方でもヘアセットが楽しめるようにショート・ボブのメニューも充実しています。
駅から徒歩2分
アクセスしやすい場所に立地しているのも、梨花和服の魅力のひとつです。渡月橋までは徒歩3分、各観光スポットへは嵐電を使ってスムーズにアクセスできます。
お店を出たらすぐに観光できる環境なので、遠くまで移動する必要がなく、嵐山で着物散策をしたい方にはとくにおすすめのレンタル店でしょう。もちろん、返却もスムーズです。
人気観光スポットは、渡月橋・竹林の小径・キモノフォレスト・嵯峨野トロッコです。嵐山周辺といえばこの4つといってもよいほど、世界中から多くの観光客が訪れているスポットになります。
なかでも竹林の小径やキモノフォレストは、着物との相性抜群なので、ぜひ梨花和服の着物を着て散策してみてください。
梨花和服の着物例
京越

会社名 | 京越 |
---|---|
住所 | 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町6-1 |
電話番号 | 075-873-0255 |
京越は、嵐山店をはじめ、京都で3店舗展開しているお店です。圧倒的な品揃えとかわいい小物は、ほかにはないオリジナルのコーディネートを楽しめます。また、嵐山店は観光スポットに近いので、着付け後すぐに散策できるのもうれしいでしょう。
希望どおりの着物が見つかる
京越といえば、ほかにはない品揃えの多さです。アンティークからレースまで、豊富なデザインの着物を3万着以上用意しており、小物類も充実しています。もちろん、王道デザインも選べるので、子どもから大人まで幅広い年代の方が楽しめるでしょう。
小物類は、帯・帯飾り・バッグ・帽子など、好みに合わせて選ぶことができます。
者に人気のプチヘコ帯やレース飾りもあるので、あなただけの「かわいい」をぎゅっと詰め込んだオリジナルコーディネートも可能です。
ヘアセットが苦手な方のために、ヘアスタッフによるヘアアレンジにも対応しています。パールやレースの髪飾りを使ってアレンジしてくれるので、横顔も後姿もかわいく仕上げてくれるでしょう。
着物散策が楽しめる
嵐山に立地しているお店なので、周辺には有名な観光スポットがたくさんあります。そのため、着付けをしたらすぐに散策が可能です。
嵐山といえば渡月橋や竹林の小径、キモノフォレストなどが有名ですが、ほかにも南禅寺周辺・清水寺・八坂庚申堂・伏見稲荷大社などもおすすめの観光スポットとして挙げられています。
どこも京都の情景を存分に堪能でき、着物との相性も抜群なので、ぜひ京越で着物をレンタルしたら足を運んでみてください。
24時間いつでも予約OK
WEB予約が可能なので、いつでも好きなときに予約ができます。「忙しくていつも予約のタイミングを逃してしまう」という方でも、たった1分で予約が完了するので煩わしさがありません。当日店頭でオプションが選べるのもうれしいでしょう。
プランは13種類から選択できます。おすすめは「アンティーク着物プラン」です。「アンティオークの着物といえば京越!」といわれているほど、一番人気のプランになります。
すべて1点ものなので、ほかの方とコーディネートがかぶる心配がなく、また使用している生地はほぼ正絹(シルク)なので光沢感があり質感も上品です。
デザインは、レンドをおさえたものからビンテージまで取り揃えているので、同じアンティークでもそれぞれ異なる印象を与えるでしょう。レース小物やブーツとの相性も抜群です。
ほかにも「レース着物・浴衣プラン」「カップルプラン」「学生プラン」などのプランも人気があります。手軽に着物を体験したい方のために「ひとときプラン」も利用できます。
京越はレンタルに必要なアイテムをすべて揃えているので「着物が着たい」と思ったときに、手ぶらで入店することが可能です。手荷物やスーツケースがある場合でも、無料で預かってくれるので安心でしょう。
京越の着物例
嵐山周辺でおすすめの着物レンタル業者を紹介しました。嵐山は有名な観光スポットということもあり、着物散策に最適です。お店も駅の近くに集まっているので、レンタル→返却もスムーズでしょう。
また、手荷物が多い方でも安心して利用できるように、お預かりサービスも導入しています。プラン料金はお店によって違うので「着物をレンタルしたい」という方は、今回の記事を参考に自分に合ったところを選んでみてください。
嵐山周辺の観光地情報
京都の人気観光地・嵐山は、自然と歴史が調和する美しいエリアです。四季折々の風景が楽しめるだけでなく、文化的な名所も多く、訪れるたびに新たな魅力を発見できます。ここでは、嵐山を代表する観光スポットをご紹介しましょう。
嵐山を代表する観光スポット渡月橋
嵐山の観光スポットとして名高いのが、渡月橋です。京都を舞台としたドラマや映画、アニメによく登場することから、さまざまな作品のファンが訪れる場所としても人気だと言えます。
およそ834年~848年の間に架橋されたのが最初と言われていますが、正確な架橋年は不明であり、現在の橋は1934年に完成しました。「渡月橋」という名前は、鎌倉時代に亀山上皇が舟遊びをされた際に、月が橋の上を渡るようすを見て「くまなき月の渡るに似る」と詠んだことが由来とされています。
渡月橋では振り返ってはいけないという不思議な噂もありますが、これは十三まいりという習わしのことでしょう。13歳になる子どもが知恵を授けてもらうために、渡月橋から見える法輪寺に詣で、その帰りに橋の上で振り返ると、授かった知恵が落ちてしまうという言い伝えがあります。
不思議な噂もあり、魅力あふれる観光スポットである渡月橋は、風光明媚な絶景が見られる場所です。渡月橋の周囲は山で囲まれているため、四季折々の景色が美しい見どころですが、どの季節においても時間帯ごとにさまざまな表情の変化が楽しめます。
鵜飼やもみじ祭りなどの行事の中心にもなっているため、何度訪れても魅力が尽きない観光スポットと言えるでしょう。
平安の風情を味わえる野宮神社
野宮神社は、かつて伊勢神宮に仕える斎王が身を清めたところであり、平安時代の面影を残す神社です。本殿には天照大神が祀られており、縁結びや子宝、安産祈願といったご利益があると言われています。
野宮大黒天の近くにある「お亀石」を撫でてお祈りすることで、一年以内にお願いごとが叶うという噂もあるため、多くの観光客に人気のスポットです。源氏物語の賢木の巻に描かれた場所であり、源氏物語をモチーフにしたお守りや絵馬もございます。
源氏物語でも神々しい美しさで描写されている、自然も見どころであり、竹林に囲まれた静かなたたずまいで、訪れる人々を迎えます。境内の奥にはやわらかな緑が特徴的な苔庭が広がっており、苔庭で表現された嵐山の景色を楽しみながら、落ち着いたひと時が過ごせるでしょう。
野宮神社の鳥居は、黒木の鳥居と呼ばれる日本最古の形式で建てられた鳥居です。黒木の鳥居は、樹皮をそのまま残したクヌギの木を組み立てており、周囲の風景と調和が取れた美しさが見られます。
黒木の鳥居と並び、クロモジを束ねた小柴垣も見られ、歴史の趣が感じられる観光スポットです。世間の喧騒から離れ自然と歴史を深く味わえる野宮神社に、お参りしてみてはいかがでしょうか。
