家紋とは、日本の貴族や武士、そして庶民へと広がり、現在では誰もが持つことができるシンボルです。そして着物に家紋の刺繍を施すことは紋入れといい、紋入れされた着物は家を表す大切な一張羅のような役割を果たします。今回は着物の紋について理解を深める内容となっています。これを期にぜひ家紋の意味や格を知っておきましょう!
着物の紋と紋付の歴史
紋の入った着物は特別な意味をもちます。入っている紋の数や種類などによって、礼装として扱えるかが決まるのです。ここでは、紋の歴史や家紋と洒落紋の違いについて解説します。
着物の紋とは
着物における紋は、おもに家紋と洒落紋の2種類に分類されます。家紋とは、個人や家族を識別するために用いられる日本独自の紋章で、その種類は5,000〜2万以上といわれています。
家紋は、その家の歴史や伝統を表し、一目で家族や一族を識別するための重要なシンボルとなっています。一方、洒落紋は家紋のような伝統的な意味合いから離れ、草花や自分の好きな模様を選んで遊び心を楽しむものです。
洒落紋は、無地の紬などのおしゃれ着に用いられ、個人のセンスや趣味を反映するデザインが特徴です。また、家紋をアレンジした替紋や伊達紋も洒落紋の一種として人気があります。
紋付の歴史
家紋の始まりは、平安時代に遡ります。当時、朝廷に仕えた貴族たちは、衣服や調度品、そして移動に使用する牛車に各家固有の文様をあしらっていました。これが家紋の起源とされています。
貴族社会で始まった家紋の慣習は、次第に広がりを見せ、鎌倉時代には武士たちの間でも用いられるようになりました。戦場で敵味方を見分け、一族の武功を誇示するのに役立ったのです。
遠くからでも識別しやすいシンプルなデザインが求められ、家紋には武運高揚や子孫繁栄などの意味が込められることが多くなりました。このような背景から、家紋のデザインは非常に多様なうえ、直感的に識別できる特徴をもつものが多いのです。
江戸時代に入ると、庶民も家紋を使うようになりました。当時、苗字を名乗ることが禁じられていた庶民にとっても家紋は重要なシンボルだったのです。
明治維新後は、誰もが家紋を持てるようになり、この過程で、多くの分家が本家の家紋を丸で囲むなどの小さなアレンジを加えたため、家紋の種類はさらに増えていきました。
紋を入れるべき着物とそうではない着物がある
着物を着るうえで紋の知識は知っておいて損はないでしょう。紋は着物の格を上げる重要な要素ですが、紋を入れるべき着物とそうでない着物が存在します。ここでは、その違いについてくわしく解説します。
紋を必ず入れなければならない着物
黒紋付、黒留袖、色留袖は紋を必ず入れなければなりません。とくに黒紋付は、結婚式や葬儀などで着用できるもっとも格式の高い礼装のため、必ず五つ紋を入れます。黒留袖は既婚女性の第一礼装とされ、この着物も五つ紋を入れることで、格式が最高位となります。
色留袖も、黒留袖と同じく既婚女性の礼装ですが、色がついている点が異なります。色留袖には、一つ紋、三つ紋、五つ紋のいずれかを入れることが求められ、とくに格式を重んじる場では、三つ紋や五つ紋が好まれます。
紋を入れても入れなくてもよい着物
訪問着、附下、色無地、江戸小紋は必ず紋を入れる決まりはありません。これらの着物に紋入れをすることで、フォーマルな場でも使用できます。また、江戸小紋のなかでも鮫角通し行儀の江戸三役と呼ばれる柄は、一つ紋を入れることで準礼装として扱えます。
ただし、観劇や私的な食事会などのプライベートな楽しみのために着るような附下、趣味性の高い柄の訪問着、小紋、紬、そして浴衣などは、紋入れをするのにふさわしくありません。
紋の格と種類
前項で述べたとおり、着物にはさまざまな種類の紋が使用されており、その数や配置、種類によって衣装の格が決まります。ここでは、紋の数による格付けと、それぞれの紋の種類についてくわしく説明します。
紋の格
五つ紋は、背中の真んなかに一つの背紋、両袖に二つの袖紋、前身頃の胸上に二つの抱き紋(胸紋)の合計五つの紋が入った着物です。黒紋付や黒留袖には必ず五つ紋が入れられ、これらは第一礼装として用いられます。
また、色留袖に五つ紋を入れる場合もあり、その場合も黒紋付や黒留袖と同様に第一礼装となります。そして三つ紋は、背中の真んなかに一つの背紋、両袖に二つの袖紋を入れたもので、合計三つの紋が入った着物を指します。
色留袖に三つ紋を入れると準礼装となり、主賓の装いとして最適です。また、色無地に三つ紋を入れることもあり、この場合も準礼装となり、一つ紋の訪問着よりも格上とされます。
三つ紋入りの着物は、格式高いがややカジュアルな場面での装いに適しています。一つ紋は、背中の真んなかに一つの背紋を入れた着物を指します。一つ紋を入れることで、これらの着物は準礼装として使用できます。
紋の種類
入れた紋の種類によっても格が決まります。日向紋(ひなたもん)は、正式な家紋を入れる際にもっとも格の高い紋です。紋のモチーフを白抜きにし、輪郭やなかの線を上絵として加えたもので、その精緻なデザインが特徴です。
五つ紋や三つ紋の着物に入れることで、着物の格をさらに高めます。次に陰紋(かげもん)は、日向紋とは逆に、輪郭やなかの線を白く抜いたものです。陰紋は準礼装や略式礼装に用いられ、日向紋ほど格式は高くありませんが、品位を保ちながらもややカジュアルな装いとして適しています。
そして、日向紋と陰紋を組み合わせた中陰紋(ちゅうかげもん)は、陰紋よりも太い白線で紋を表現したものです。中陰紋の格は、日向紋と陰紋の中間に位置し、用途に応じて柔軟に使用できる点が特徴です。準礼装や略式礼装としても使用できるため、幅広い場面で活躍します。
まとめ
着物に用いられる紋には、家紋と洒落紋があり、着物に入れる紋の数と種類によってその着物の格を大きく左右します。五つ紋、三つ紋、一つ紋といった数の違いでも、着物が第一礼装から準礼装に格付けされるのです。また、日向紋、陰紋、中陰紋といった紋の種類によっても、その格が異なります。これらの要素を理解することで、適切な場面で適切な着物を選び、格式に応じた装いを楽しめるでしょう。